2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 NagaiChie メディア掲載・出演 AirREGIマガジン「キャッシュレス決済が切り拓く店舗ビジネスの未来」 弊社代表がAirREGIマガジン様の取材を受けました。代表宮居からのメッセージ「キャッシュレスを難しく捉えるのではなく、普段の生活の一部をより便利で安心・安全なものにする手段だと考えてほしい」 キャッシュレス決済が切り拓 […]
2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 NagaiChie 注目ニュース 2020年のキャッシュレス業界 政府KPIのキャッシュレス決済比率40%はクレジットカードだけで達成するであろうと当初から業界有識者は見ていたが、特典のばら撒きを行ったコード決済がキャッシュレス決済の裾野を広げたのも事実である。他にも「QRコード決済の […]
2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 m-miyai@payment-service-consultant.com メディア掲載・出演 電子決済、安全は相手任せ 口座不正引き出し相次ぐ【日経新聞にコメント掲載】 <弊社代表のコメントが掲載>
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 m-miyai@payment-service-consultant.com ニュース解説 「リスク感度が低かった」 ゆうちょ銀行が不正送金問題を謝罪【Impress Watch記事】 <ゆうちょ銀行の会見内容から見えたのは業務上の脆弱性> この記事にあるチェック内容で見えてくるのは、届出電話番号を簡単に変更できる業務運用だったということ。変更届出人の真正確認をしないまま電話番号を変更できる業務運用で […]
2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 m-miyai@payment-service-consultant.com メディア掲載・出演 狙われた本人確認の隙 ドコモ口座被害で求められる多重対策【産経新聞】 <弊社代表のコメントが掲載>
2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 m-miyai@payment-service-consultant.com メディア掲載・出演 電子決済不正、防ぐには? 注意点や課題、有識者に聞く【時事通信ニュース】 <弊社代表のコメントが掲載> 取材ではかなり細かくご説明したために、内容を簡潔化された際に相当まとめられて短絡的な指摘になってしまっていますが、原因は1つではなく、複数の犯罪集団によって複数の手口が使われた可能性が高いと […]
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 m-miyai@payment-service-consultant.com メディア掲載・出演 サンデーニュースBizスクエアに出演【BS-TBS】 「キャッシュレス決済 問われる安全性」との特集において、弊社代表が決済サービスのセキュリティについてご説明しました。 しかし地上波TBSでは「半沢直樹」が放映。代表自身も従業員も「半沢直樹」を見て、誰もO.A.を見てい […]
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 m-miyai@payment-service-consultant.com ニュース解説 「ゆうちょ銀行」で不正引き出し被害が拡大…“ドコモ口座”だけではない理由と対策を聞いた【FNNプライムオンライン】 <ドコモ口座関連報道でやっとまともな解説> ゆうちょ銀行副社長が誤った認識で自社の責任を決済事業者に転嫁するような会見を行い大変驚きましたが、ITジャーナリストの三上洋氏が「明らかに銀行側の問題」と断言され、TV番組でキ […]
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 m-miyai@payment-service-consultant.com メディア掲載・出演 キャッシュレス不正出金拡大 甘いセキュリティなぜ?【読売テレビ】 読売テレビ「ten」から再度、宮居に説明を求められ、詳細をご説明した内容の一部が放映されました。フリップにまとめられた短い言葉だけでは伝わりにくいのですが、そもそもWebでの口座振替設定時に銀行が厳格な本人確認を行う必要 […]
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月19日 m-miyai@payment-service-consultant.com ニュース解説 ゆうちょ銀、ペイペイなど6サービスで被害 ドコモ口座以外に拡大 <9月9日の産経新聞に掲載された宮居のコメント通りに> 弊社代表の宮居のコメント「ドコモだけではない」が産経新聞朝刊に載ったのが9月9日。それから2日後の晩に総務大臣が「ドコモ口座以外に拡大」と発表・・・銀行法や資金決済 […]
「リスク感度が低かった」 ゆうちょ銀行が不正送金問題を謝罪【Impress Watch記事】
<ゆうちょ銀行の会見内容から見えたのは業務上の脆弱性> この記事にあるチェック内容で見えてくるのは、届出電話番号を簡単に変更できる業務運用だったということ。変更届出人の真正確認をしないまま電話番号を変更できる業務運用で […]