2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 m-miyai@payment-service-consultant.com お知らせ 財務省と意見交換 財務省よりご連絡を頂戴し、CBDCについて意見交換させていただきました。
2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月5日 NagaiChie メディア掲載・出演 本日の産経新聞にコメントが掲載されました。 弊社代表宮居が産経新聞様の取材を受け、8月25日の産経新聞朝刊の記事にコメントが掲載されました。 取材の後、記者の方より「腑に落ちない悶々とした疑問がスッキリ解消しました。ありがとうございました。」とお喜びの声をいただき […]
2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月23日 NagaiChie メディア掲載・出演 弊社代表宮居が日本経済新聞社様のクレジットカード特集を監修させていただきました。 今年も宮居が日経新聞社様のクレジットカード特集を監修させていただきました。クレジットカードの不正利用、少額でも使い易くなるタッチ決済、経費精算などの業務が効率化できる法人カードなどについてご紹介させていただきました。貴重 […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 NagaiChie ニュース解説 経済産業省「 2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました」【記事に関する弊社代表コメント】 2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました 当初目標の「2025年40%」までは定点観測されるのは当然ですが、高齢者の多い地方の町で住民の9割が利用する地域カードが含まれておらず、他方で比較する英国のキャッシュレス […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 NagaiChie ニュース解説 東京新聞記事「他人の「メルペイ」で洗顔料など不正購入…警視庁が2人逮捕 増える被害、メルカリの対策は」【記事に関する弊社代表コメント】 他人の「メルペイ」で洗顔料など不正購入…警視庁が2人逮捕 増える被害、メルカリの対策は これでもコロナ禍によって不正利用は抑えられていたといえる。新型コロナウィルスの水際対策が緩和されて訪日外国人が増えると、キャッシュレ […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 NagaiChie 著書 弊社代表著書「決済サービスとキャッシュレスの本質」銀行金融分野 第5位 本日、弊社代表著書『決済サービスとキャッシュレスの本質』がAmazon銀行金融分野において第5位となりました。2020年6月に発刊から約2年経つ今も、沢山の皆様にお読みいただいていることに感謝し、ご期待に添えるようこれか […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 NagaiChie ニュース解説 日刊工業新聞社記事「カードに半導体不足の影 納品遅れ ICチップ奪い合い」【記事に関する弊社代表コメント】 カードに半導体不足の影 納品遅れ ICチップ奪い合い 通常、ICカードのICチップは印刷会社にて2年程前から年間の概算数量を確保します。当然半導体メーカーは発注量が多い印刷会社を優先しますし、印刷会社はロットの多いカード […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 NagaiChie 注目ニュース NHK NEWS「カード不正利用による被害額 去年は330億円余で過去最悪」【記事に関する弊社代表コメント】 カード不正利用による被害額 去年は330億円余で過去最悪 コロナ禍でオンラインショッピングの利用や決済サービスを登録しておく利用が増えたことが大きな要因ではあるが、カゴ落ちを懸念してセキュリティの厳格化を徹底できない加盟 […]
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 NagaiChie メディア掲載・出演 弊社代表宮居が日本経済新聞社様の取材を受けました 2022年3月6日 日本経済新聞社 キャッシュレスでもロシア排除 VISA・マスター決済停止 上記記事に関して日本経済新聞社様より取材を受け詳細な説明をさせていただきました。
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 NagaiChie 著書 弊社代表著書「決済サービスとキャッシュレスの本質」銀行金融分野 第3位 本日、弊社代表著書『決済サービスとキャッシュレスの本質』がAmazon銀行金融分野において第3位となりました。2020年6月に発刊して以来、沢山の皆様にお読みいただいていることに感謝し、ご期待に添えるようこれからも社員一 […]
経済産業省「 2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました」【記事に関する弊社代表コメント】
2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました 当初目標の「2025年40%」までは定点観測されるのは当然ですが、高齢者の多い地方の町で住民の9割が利用する地域カードが含まれておらず、他方で比較する英国のキャッシュレス […]