2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月5日 m-miyai@payment-service-consultant.com お知らせ 産経新聞にコメントが掲載されました 弊社弊社代表が産経新聞様の取材を受け、1月16日の産経新聞朝刊にコメントが掲載されました。 外国人犯罪者集団によって海外金融機関が発行する国際ブランドカードで不正購入された商品が現金化されてローンダリングされるという犯罪 […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 NagaiChie ニュース解説 経済産業省「 2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました」【記事に関する弊社代表コメント】 2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました 当初目標の「2025年40%」までは定点観測されるのは当然ですが、高齢者の多い地方の町で住民の9割が利用する地域カードが含まれておらず、他方で比較する英国のキャッシュレス […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 NagaiChie ニュース解説 東京新聞記事「他人の「メルペイ」で洗顔料など不正購入…警視庁が2人逮捕 増える被害、メルカリの対策は」【記事に関する弊社代表コメント】 他人の「メルペイ」で洗顔料など不正購入…警視庁が2人逮捕 増える被害、メルカリの対策は これでもコロナ禍によって不正利用は抑えられていたといえる。新型コロナウィルスの水際対策が緩和されて訪日外国人が増えると、キャッシュレ […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 NagaiChie ニュース解説 日刊工業新聞社記事「カードに半導体不足の影 納品遅れ ICチップ奪い合い」【記事に関する弊社代表コメント】 カードに半導体不足の影 納品遅れ ICチップ奪い合い 通常、ICカードのICチップは印刷会社にて2年程前から年間の概算数量を確保します。当然半導体メーカーは発注量が多い印刷会社を優先しますし、印刷会社はロットの多いカード […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 NagaiChie ニュース解説 日本経済新聞社記事「スマホ決済、トラブル頻発 楽天は不当に引き落とし」【記事に関する弊社代表コメント】 本日、LINE Payが5万件以上の個人情報が2カ月以上閲覧できる状態にあったと発表。LINE Payは先月も2万5千件、7400万円の二重決済が発生との報道があったほか、12月3日には楽天Payもチャージできていないの […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 NagaiChie ニュース解説 日本経済新聞社記事「PayPay、3年で赤字1900億円超 難路の「持続可能」」【記事に関する弊社代表コメント】 コード決済はもともと大型店では手数料を徴収している。PayPayはこの10月より中小規模店舗から2%弱の手数料徴収を開始したが、もとより売上額の小さな中小店から手数料徴収を開始して、どれだけ収益化に寄与するかが、最も重要 […]
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 NagaiChie ニュース解説 今朝の日経新聞記事「キャッシュレス、実らぬ還元競争」【記事に関する弊社代表解説】 最近の日経新聞の記事には、リーク内容について裏付け確認をしないまま記事化した記事が多いようだ。キャッシュレス、実らぬ還元競争 この記事の元の情報は経済産業省のこちらのレポート、「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普 […]
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 NagaiChie ニュース解説 Apple PayでVisaのタッチ決済が可能に! VisaのApple Pay始まる。 【記事に関する弊社代表コメント】 これまで日本では、Apple PayにVisaブランドのクレジットカードを登録しても、iDかQUICPayのどちらか(カード会社による)としてしか使 […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 m-miyai@payment-service-consultant.com ニュース解説 「リスク感度が低かった」 ゆうちょ銀行が不正送金問題を謝罪【Impress Watch記事】 <ゆうちょ銀行の会見内容から見えたのは業務上の脆弱性> この記事にあるチェック内容で見えてくるのは、届出電話番号を簡単に変更できる業務運用だったということ。変更届出人の真正確認をしないまま電話番号を変更できる業務運用で […]
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 m-miyai@payment-service-consultant.com ニュース解説 「ゆうちょ銀行」で不正引き出し被害が拡大…“ドコモ口座”だけではない理由と対策を聞いた【FNNプライムオンライン】 <ドコモ口座関連報道でやっとまともな解説> ゆうちょ銀行副社長が誤った認識で自社の責任を決済事業者に転嫁するような会見を行い大変驚きましたが、ITジャーナリストの三上洋氏が「明らかに銀行側の問題」と断言され、TV番組でキ […]
産経新聞にコメントが掲載されました
弊社弊社代表が産経新聞様の取材を受け、1月16日の産経新聞朝刊にコメントが掲載されました。 外国人犯罪者集団によって海外金融機関が発行する国際ブランドカードで不正購入された商品が現金化されてローンダリングされるという犯罪 […]